
2025年1月号 vol.281
■まずはここから!症例ベースで学ぶ、抗がん剤の副作用マネジメント 第11回/ 一萬田 正直
シクロホスファミドによる無菌性出血性膀胱炎
■犬と猫の麻酔管理 一次診療施設での周術期管理 第12回/ 佐野 忠士 全身麻酔管理におけるモニタリングについて6「麻酔回復期のモニタリング」
■【最終回】今一度押さえておこう!中毒への対処法 第3回/森田 篤 急性中毒に対する初期診療手順3 〜中毒源・中毒症状・検査・対処療法〜
■【最終回】重症脊髄損傷の新たな治療法 第5回/ 岸上 義弘 ナノ粒子幹細胞について
■あまのじゃくな皮膚科学 第6回/村山 信雄 膿皮症が治らないときの思考
■小さな商品の大きなアイデア?! /清水 邦一・宏子 飼い主さんの毎日5分ケア〈まぶた+歯周+被毛〉
■日常診療に役立つ中獣医学 第68回/西依 三樹 漢方シリーズ6:抗生剤・消炎剤的効果を有する「黄連解毒湯」
■愛犬(猫)の困った行動Q&A Case179/石井 香絵 自傷行動と食欲不振を繰り返すミニチュア・ダックスフンド

2025年2月号 vol.282
■【新連載】犬の認知機能不全症候群治療への試み 第1回/ 樋渡 敬介
四肢麻痺に対する「テルミサルタン」の使用例(動画あり)
■【最終回】知っておくべき先天性心疾患 その診断と治療法 第6回/水野 壮司
大動脈狭窄症(AS)
■ 内視鏡検査の前にできる!消化器疾患へのアプローチ 第9回/ 大森 啓太郎
慢性下痢と低アルブミン血症を呈した柴犬
■脳神経外科のきほんCase Studyから学ぶ診断と治療 第12回/安部 欣博
脳神経外科手術症例シリーズ2
■知っておいて損はしない遺伝学の今〜基礎から応用まで〜 第51回/今本 成樹
遺伝性疾患としてみた股関節形成不全アップデート2024(後編)
■動物病院で本当に使える 経営と節税の賢い戦略 第12回/河野 富彦
人口減少の影響を考えてみよう!
■2つの国の臨床獣医師 Dr.ゆう子のとなりの芝生 第10回/ 西山 ゆう子
高齢化社会での獣医療を考えるー高齢飼い主への対応に見る日米比較ー
■小さな商品の大きなアイデア?! /清水 邦一・宏子 高周波ラジオ波メスの魅力

2025年3月号 vol.283
■【新連載】全集中の神経外科 第1回/ 宮 悠太
胸腰部椎間板ヘルニア
■まずはここから!症例ベースで学ぶ、抗がん剤の副作用マネジメント 第12回/ 一萬田 正直
細胞障害性抗がん剤の過敏反応
■犬と猫の麻酔管理 一次診療施設での周術期管理 第13回/ 佐野 忠士 全身麻酔の流れを理解する!「麻酔前の管理」
■犬と猫の慢性腎臓病 第11回/ 宮本 賢治 猫のCKD第2期に対する治療とモニター法(中編)
■【リレー連載】レーザー治療の可能性を考える 第8回/永岡 勝好 治療用半導体レーザー装置の臨床対応(3)
■小さな商品の大きなアイデア?! /清水 邦一・宏子 ウサギ保定の工夫(1)
■愛犬(猫)の困った行動Q&A Case180/石井 香絵 仲たがいする2頭のミヌエットを仲良くさせるには?
■TOPICS/村上 翔輝・土井 啓行・新田 理人・石 隆弘・浅川 満彦 水族館展示フグ類の鰓に寄生が認められたシセンチュウ科 Dactylogyridae単生類

2025年4月号 vol.284
■【新連載】【リレー連載】一次診療の獣医師が知っておくべき犬と猫の輸血療法 第1回/ 鈴木 裕子
献血システムの構築@ 献血ドナー選定の指針/献血ドナー登録の進め方と管理
■犬の認知機能不全症候群治療への試み 第2回/ 樋渡 敬介
夜鳴き(睡眠障害)に対する「スボレキサント」の使用例(動画あり)
■ 内視鏡検査の前にできる!消化器疾患へのアプローチ 第10回/ 大森 啓太郎
嘔吐に対する診断アプローチ〜総論〜
■日常診療に役立つ中獣医学 第69回/西依 三樹
漢方シリーズF 風邪の初期症状ほとんどをケアする「葛根湯」
■知っておいて損はしない遺伝学の今〜基礎から応用まで〜 第52回/今本 成樹
ここ数年における犬と猫の遺伝性疾患アップデート その1
■2つの国の臨床獣医師 Dr.ゆう子のとなりの芝生 第11回/ 西山 ゆう子
子猫と新生児の臨床
■小さな商品の大きなアイデア?! /清水 邦一・宏子 ウサギ保定の工夫(2)
■TOPICS/河浅川 満彦
啓発は野生動物医学の未来への投資〜拙著上梓の告知を兼ねて〜

2025年5月号 vol.285
■全集中の神経外科 第2回/ 宮 悠太
頚部椎間板ヘルニア
■【最終回】【リレー連載】レーザー治療の可能性を考える 第9回/永岡 勝好 治療用半導体レーザー装置の臨床対応(4)
■犬と猫の麻酔管理 一次診療施設での周術期管理 第14回/ 佐野 忠士 全身麻酔の流れを理解する!「麻酔プロトコル立案のポイント」
■犬と猫の慢性腎臓病 第12回/ 宮本 賢治 猫のCKD第2期に対する治療とモニター法(後編)
■あまのじゃくな皮膚科学 第7回/村山 信雄 脱毛症Xって何だ?
■小さな商品の大きなアイデア?! /清水 邦一・宏子 無症候性の細菌尿
■愛犬(猫)の困った行動Q&A Case181/石井 香絵 家族や他者に攻撃行動を示すジャックラッセル・テリア
■【新連載】辛口コラム FIP治療に挑む!〜街の獣医師からの提言〜 第1回/佐瀬 興洋
FIP治療をめぐる変遷と現状

2025年6月号 vol.286
■【特別寄稿】入交 眞巳(取材・執筆:宮下めぐみ)
保護動物の行動学 〜困った事例をもとに(元野犬編)〜
■一次診療の獣医師が知っておくべき犬と猫の輸血療法(リレー連載) 第2回/ 鈴木 裕子
献血システムの構築A 献血・輸血に必要な備品について/献血・輸血方法とその後のフォローアップ
■【最終回】犬の認知機能不全症候群治療への試み 第3回/ 樋渡 敬介
ヒトの高齢化対策にみる認知症への包括的なアプローチ
■ 内視鏡検査の前にできる!消化器疾患へのアプローチ 第11回/ 大森 啓太郎
慢性的な嘔吐を呈した犬の一例
■動物病院で本当に使える 経営と節税の賢い戦略 第13回/河野 富彦
贈与税がかかる場合とは?
■知っておいて損はしない遺伝学の今〜基礎から応用まで〜 第53回/今本 成樹
ここ数年における犬と猫の遺伝性疾患アップデート その2
■2つの国の臨床獣医師 Dr.ゆう子のとなりの芝生 第12回/ 西山 ゆう子
フィラリアの予防と治療 予防も治療も大きく異なるアメリカ
■小さな商品の大きなアイデア?! /清水 邦一・宏子 色覚バリアフリーの世界